DF個人技 その3 Stealねらい所①キープ中
おはようございます、運営のkyoです。
今回は、ディフェンス時でスティールをする時のねらい所についてプロではありませんが勝手にお伝えしようと思います。
ねらい所はいくつかありますが、その一つは ”相手選手のボールキープ中” です。
私の言っているボールキープ中というのは、
”セットプレー中にボールを受け取ったばかりでアクション前の状態” です。
つまり、ボールを受け取り、パス、ドリブル、シュートの三択に移る前のボールキープ中のことです。
一見すると、相手はパス、ドリブル、シュートの三択があるのでそこに飛び込むのは危険だと思います。
ですが、逆にキープしているということは、相手オフェンスが三択で迷っている状態ともいえるので、プレッシャーを与えることでミスを誘発できる可能性がありチャンスなのです。
もちろん、相手がボールを受け取った時点で距離を詰める必要があります。
これは、スティールを狙うとき全般に言えることなのですが、相手オフェンスと自分の距離が遠いと相手の自由度が完全に効くのでスティールしに行っても簡単に対応されてしまいます。
ですから、ボール受け取り時点で完全に距離を詰める必要はないのですが、距離をある程度詰めておく必要があり、この時点で距離を詰めておくことで、その後のスティールを効果的に行うことができます。
さらに、セットプレー時にボールキープをするということを考えてみます。
セットプレーというのは、何か決められた展開があり、そのスタート時又は展開中にボールが回ってきます。そこで、ボールキープをしているということは、背中の後ろでは何がおこっているのでしょうか?
予想としては、①セットプレーの準備ができていない、②セットプレー中にトラブルがあったなどが考えられます。
そこで、ボールを持っているオフェンスは、セットプレーを続行するか、それとも個人技で有利な展開に持っていくか決めています(声を掛け合いながら)。
予想の①と②にしてもどちらにしても、チャンスです。重ねて、ボール保持者は迷っていますので、さらにチャンスなのです。
私が思うに高い身体能力がない限り、むやみに手を伸ばしてもスティールは成功しません。
まずは、ハンズアップでパスコースや視界をにプレッシャーを与えながら、距離を密着までもっていきます。もちろん、ドリブルには最大限注意しながら。
このとき、ボールを持っている相手に、焦って早く密着しようとすると簡単に対応されるので注意です。できるだけ、相手に近づいてることを悟られないように慎重に密着していきます。
ボールキープ時に密着できたらかなりチャンスです。あとは、相手はディフェンスに注意せざるを得ないので、簡単にフェイクに引っかかります。
例えば、私がよくやるのが、相手ボールに手をゆっくり伸ばし、相手がボールを後ろに回したときに反対の手で死角からスティールするという方法です。
スティールが成功すると、チームに時間とターンオーバーのチャンスを与えることが出来るのでかなりうれしいです。ぜひ挑戦してみてください!
0コメント